深名線駅巡りのページです。
古ぼけた昔のままの駅舎。昔のよき時代の鉄道の情景。
昔を見たことのない人々にもそんな情景を思い起こさせる、
そんな映像のページです。
駅名 | キロ程 | 駅の歴史 | 画像 | ひとこと |
深川 ふかがわ 乗換 函館本線・ 留萌本線 |
0.0 | 1924.10.25 | ![]() |
路線が3つ交わっていた 重要なジャンクション駅。 ちなみに駅前でクルマ寝して 寝坊して始発に乗れず、 根性で名寄まで行って 反対周りで帰ってきたことも ありました(爆) |
円山 まるやま |
4.7 | 1987.4.1 (仮乗降場から昇格) |
![]() |
国道からも離れ、まわりは 田んぼだけ、という寂しい駅 でした。けどなんかシャッター 押し続けていました。不思議。 |
上多度志 かみたどし |
10.8 | 1950.1.15 | ![]() |
ちっちゃなハコのような カワイイ駅でした。 |
多度志 たどし |
14.0 | 1924.10.25 | ![]() |
沿線ではどっしりとした 部類に入る駅でした。 右端に写っているコスモス の写真は、別のページで ご覧になれます。 |
宇摩 うま |
19.4 | 1987.4.1 (仮乗降場から昇格) |
![]() |
ここも1両分にも満たない かわいい駅でした。 少し離れたところにある 待合所のお約束事の 看板が印象的でした。 画像はモノクロのページで。 |
幌成 ほろなり |
22.3 | 1926.11.10 | ![]() |
深名線では希少分類に入る、 車掌車代用の駅。ヨ4000です ね。ストーブが予めあったため 転用しやすかったのはさすが 北海道ならでは?(笑) |
下幌成 しもほろなり |
24.1 | 1987.4.1 (仮乗降場から昇格) |
![]() |
田んぼの中にぽつんとある さみしい10M駅・・・・ |
鷹泊 たかどまり |
27.3 | 1926.11.10 | ![]() |
駅名の看板がひらがなで 書かれていて、なんとなく ほのぼのとした感じを受け ます。ちなみにここで私は カメラを落下させてしまい ましたが、未だ現役で使って います(笑) |
沼牛 ぬまうし |
37.9 | 1929.11.8 | ![]() |
雪のときに訪れたのですが、 埋もれていました(笑) ちっちゃな割にはしっかりとした 駅でした。 |
新成生 しんなりう |
39.9 | 1987.4.1 (仮乗降場から昇格) |
![]() |
ここも寂しい10メートル駅 でした。 |
幌加内 ほろかない |
43.7 | 1929.11.8 | ![]() |
日本一縦に長い町、幌加内町 の中心地の駅。交換できるのは 幌加内・朱鞠内のふたつだけ でした。 駅前のそば屋さんがけっこう イケるというのは、通った方なら おなじみのお話ですよね(笑) |
上幌加内 かみほろかない |
46.8 | 1987.4.1 (仮乗降場から昇格) |
![]() |
たった1両の長さも貰えない さみしい駅でした。写真から みて分かるとおり、下りるとき には踏切を塞いでしまうの でした。 |
(旧)雨煙別 うえんべつ |
51.1 | 1931.9.15 (1990.3.10廃止) |
通過 | 通過 |
(旧)政和温泉 せいわおんせん |
1987.4.1 (仮乗降場から昇格) 1990.3.10廃止 |
通過 | 政和温泉駅の西側には ルオンドがあります。 これがまたいいんだな。 蕎麦付きの定食は絶品 だよ(謎) |
|
政和 せいわ |
58.7 | 1931.9.15 | ![]() |
政和駅はそこそこの集落の なかにあった駅でした。 ここから数キロ南に下った ところにはかの有名な 「せいわ温泉ルオンド」が あります。 |
添牛内 そえうしない |
68.6 | 1931.9.15 | ![]() |
添牛内はR275から オロロンラインへ抜ける 国道のジャンクションの 地点です(霧立国道) ただし、駅の周りには ここもほとんど民家はなく ひっそり寂しい駅でした。 |
共栄 きょうえい |
75.5 | 1987.4.1 (仮乗降場から昇格) |
![]() |
深名線随一の俯瞰写真が 撮れた駅。後ろの山の中腹 から、この駅を狙った写真は よく鉄道雑誌を飾りました よね。ただし、1日2本しか 汽車は止まりませんでした。 |
朱鞠内 しゅまりない |
78.8 | 1932.10.25 | ![]() |
系統を分割する ジャンクションの駅。 古きを知っている方は ご存じだとは思いますが ここから日本海に抜ける 線路が一時建設されて いたのでした。 |
湖畔 こはん |
80.7 | 1987.4.1 (仮乗降場から昇格) |
![]() |
朱鞠内湖へのアクセス 駅。といっても、1日3本 ではアクセスの用も足さ なかったのですが、駅に はしっかりと案内看板が 立っていました。 |
(旧)蕗の台 ふきのだい |
89.5 | 1941.10.10 (1990.3.10廃止) |
![]() |
冬季休業駅。 白樺同様、離農した あとは人気もなく、 山菜取りのために あった駅のような ものでした。 |
(旧)白樺 しらかば |
93.6 | 1941.10.10 (1990.3.10廃止) |
![]() |
冬季休業ありの駅 でした。周りには 全く人気ナシ。 人気無いのに道路 には駅への案内板が 立っていました。 |
北母子里 きたもしり |
99.0 | 1941.10.10 | ![]() |
思い入れのあった 北母子里の駅、 今は無く、携帯の アンテナが立って いるそうです。 |
天塩弥生 てしおやよい |
114.6 | 1937.11.10 (当初は「初茶志内」、 1951.7.20改称) |
通過 | 通過 |
西名寄 にしなよろ |
117.8 | 1937.11.10 | 通過 | 通過 |
名寄 なよろ 乗換 宗谷本線 |
121.8 | 1937.11.10 | 終点です | 駅前にある コンビニが好きです。 エゾウコギドリンク 大好き(謎) |