下のUSBコードの続いて、今度はこの2アイテムを買いました。

(1)PENTAXのDSLR用PD対応電源ケーブル

Aliの通販で注文。Amazonでも買えるのですが100円くらい安かったので中国へ発注しました。

納期が大体1週間で着きました。

これは、、、以下の必要性があるのかなと思って買いました。まず消耗品の供給。もう電池はサードパーティー品を買い替えていくしかないのですが、これが当たりはずれがありなかな今まで安定しなくて。
あと充電器の接点がイマイチ、要求する電池の電圧だとACでないと充電できないとかあって、出先でなかなか不安な点もありまして、これがカメラを使わない大きな要因になっていた部分もあります。これをPDのモバイルバッテリーに変えれば解決可能、しかも現行の一眼レフまでプラグの口は同じなのでカメラのリプレースにも対応可能、というメリットもありました。

寒冷地対応もイケますね。バルブも不安解消です。

胸ポケットにモバイルバッテリーを忍ばせておけば電池上がりの不安からも解放されます。充電もどっかにUSBの口を見つければいいのでそれで解決だし。

(2)Q7用(NP-50)電池のダミーカプラーとUSBケーブル

これは同じくモバイルバッテリーでNP-50がわりに使おうとたくらんだもの。特に電池喰いのFlashiAirを使ってカメラWifiを復活させようと、その電源対策で買いました。

Q7って意外と電池喰いですぐ無くなっちゃう。そしてサードパーティー品は品質の良くない物も多いという現実があります。これもモバイルバッテリーで解決することにしました。

で、、、Qシリーズって電池の挿入方向がダミーカプラーのケーブル口と合わなくて(上下逆)、なんとか蓋が閉められた感じ(笑)

結果オーライです(^^)

さてあとは写真する暇があるかどうかです、、、、最近全く暇らしい暇が無く。休日もぐったり体力回復のために静養してるくらいです(泣

はよ私生活と仕事落ち着いて写真趣味も元に戻してほしいです、、、、、(-_-;)

PENTAXのUSBケーブルを買う

少し前にPENTAXのアクセサリー(USB接続ケーブル、I-USB17)を買いました。

今時のカメラにはWifiがついていてPCなどに接続するのもラクなのですが、自分の持っているカメラ類ににはそういう物がありません。

いぜんはFlashAirを持っていたのですが、いかんせんコイツは電池喰いでいつの間にか使わなくなってしまいまして。

それと愛機K10DはSDカードの取り出しに関してツマミの内側のフックが段々とおバカになり取り出しに時間がかかってしまうという構造上の劣化がありまして、、、、
仕方なくこのケーブルを買う事にしました。

このケーブル、なんか仕方なくマイナーチェンジがあったようで、K10DでもQ7でも使える事を確認しました。ちゃんとPCからカメラ内部が見えました。
あとケーブルそのものはサードパーティー品が結構出ているようですね、、、あとで確認してわかりました(笑)

(カメラ側のコネクタが特殊なので純正相当しか手に入らないと思っていたのですが・・・・)

======

このあと・・・・K10Dの外部用USB-PDケーブルを買おうと考えています。サードパーティー製でPDでカメラ側の8.3V対応するケーブルがあるようで。2000円かからないようです。
これをつければPD出力対応のモバイルバッテリーで電源を賄うことが出来るのでちょっといろいろ期待してる。特に寒冷地での撮影とか劇的に楽になるかなとか、何個もバッテリー持ち歩かなくていいかな、とか。

またこの話は展開が進んだら記事にしたいと思います。

見せ方とか

  • 投稿日:
  • by
  • カテゴリ:

(2023-04-09 関西線王寺駅/iPhone/色さわってます、の写真)

何書いて行こうかな・・・・ということでまた電車の写真。下の写真をPhotoshopで触って、アンバー調にして、夕暮れらしくしてみました(笑)
昔はこういう写真なんかはLBA(ライトバランシング/アンバー)のフィルター使ってリバーサルで作るのがセオリー(ネガだと補正されてはぁ?という結果でプリントされて返ってきちゃうので)だったのですが、今はささっとこういうのは数分で自分で出来ちゃう時代になっちゃって・・・

まあ好きなようにやって、結果は自己責任の時代になって久しくなって、という時代なんですけどね。

余談ですが昔アナログの頃に写真サービスの会社に勤めていました・・・・カメラマンさんにとっては途中のプロセスは他人様に任せないといけないワンクッションがあって、なにかマズい事があっても逃げのカードが1枚あったんですが、デジタルになってそういう工程過程責任の部分が全部撮る側に移ってしまったので、その時点で商業カメラマンを辞めた、という人をちらほら知ってますが。。。。まあだいたい15~20年くらい前の話なんですが(^^)

(上の写真のオリジ画像です)

元の写真はiPhoneでほぼとっさに撮ったもの。今の世の中ささっとと数分でイメージ変える写真が作れちゃうのですから、いい世の中になった物です・・・